「辞めたいけど人手も少ないし、なかなか辞めるって切り出せない・・・」
「会社が辞めさせてくれない。そういえば退職代行って聞いたことあるけど、本当に辞められるの?」
「信頼できる退職代行業者が知りたい」
「ウチの会社の状況だと、どの退職代行が最適なの?」
最近は退職できない悩みを解消するための「退職代行サービス」が世に広まりつつあり、大手メディアでも数多く紹介されています。
本記事では「よしぼうが退職代行を使うとしたらどこを選ぶか?」という視点で、おススメの退職代行業者を紹介します。

もし自分が使うとしたらどのサービスを使うかという想定で、おススメできる業者を選びました。
「このようなケースではこの業者がおすすめ」とわかりやすくお伝えしていきます
退職代行サービスを使うかどうか悩んでいる方、どこを選べばよいか迷っている方は必見です!
~こんな人に向けて書いています~
- 会社を辞めたいけど、辞めるに辞められない状況の方
- そもそも退職代行についてよく知らないため、知識をつけたい方
- 退職代行サービスを検討しているが、どれを使ったらよいか迷っている方
- とにかく今すぐに会社を退職したい方
そもそも退職代行サービスって何?
退職代行サービスとは、会社が簡単に辞めさせてくれない、退職を切り出しにくいといった退職に関する悩みを持つ方の代わりに、退職代行業者が退職の処理を行ってくれるサービスです。
具体的には、本人の退職の意向を退職代行業者が会社に伝え、退職に必要な事務手続きを行なってくれるサービスで、いま退職代行サービスは若者をはじめ多くの人に浸透されつつあります。
本人は会社に自ら退職を切り出す必要もなく、上司に顔すらあわせることなく退職が可能になります。
労働者には基本的に「退職の自由」が保障されているはずなのですが、実情はなかなか自由に退職できないケースが多いため、このようなサービスが普及しだしたのです。
・退職を申し出たのに引き止められている方
・人手が少ない、自分だけが担当している仕事があるなどの理由から退職を切り出せない方
・パワハラやセクハラに苦しめられているので翌日には確実に辞めたい方
・そもそも上司に退職の相談をするのが億劫で、顔も見たくない方
もしあの時、退職代行を知っていたら・・・僕は間違いなく使ってました!!
僕はかつて14年勤めた工場をさんざん苦労した末に退職しました。いわゆる“ブラック”な会社でした。
いざ退職を決意し、社長に辞めたいと伝えてから実際に会社を退職できたのは半年後でした。人手が足りないため、強力な引き留めにあい、辞めさせてもらえませんでした。
退職時には肉体と精神はボロボロ、次の転職先を決める気力も出ないまま、退職したのです。

もしタイムマシーンで過去に戻れるとしたら・・・そもそも自分がいた工場に入社していないのですが、退職を決心したタイミングにタイムスリップできたとしたら、間違いなく「退職代行サービス」を使っていたと思います
信頼できる!間違いのない退職代行サービス
「もし仮に自分が退職代行を使って退職するとしたら、どの業者を選ぶだろうか?」そんな視点で、色んな退職代行業者について調べてみました。数ある退職代行業者の中で、よしぼうがおススメする業者は以下の3社です。
退職代行モームリ

(引用元:退職代行モームリ)
・数多くのメディアで紹介されており、安心して利用できる。弁護士監修・労働組合提携なのも安心
・リーズナブルな料金設定
・退職成功率は100%を維持!
・ただし残業代の請求やパワハラ・セクハラなど、訴訟案件には対応できない
・有名で安心できる退職代行サービスを探している方
・LINEで気軽に退職相談や依頼をしたい方
・退職を前に少しでも料金をおさえたい方
退職代行ガーディアン

(引用元:退職代行ガーディアン)
・労働組合運営なので安心して利用できる
・残業代や有給の取得、退職金など、退職時の条件について企業と直接交渉ができる
・運営実績が20年以上あり、信頼性の高い退職代行サービス
・低価格で有給休暇や残業代、退職金の交渉をしたい方
・運営実績が長く信頼できるサービスを探している方
弁護士法人みやびの退職代行サービス

(引用元:弁護士法人みやびの退職代行サービス)
・大手弁護士事務所が運営する退職代行サービスで、信頼性が抜群!
・他社に断られる困難なケースでも対応可能
・有給取得の交渉、給与未払いへの対応、未払い残業代の請求、退職金の請求など、様々なケースで交渉を代行してくれる
・料金はその分少々高め
・未払い給与や残業代の交渉、退職金の請求、有休消化の交渉などをしたい方
・予期せぬトラブルにも弁護士に対応してもらえる安心感が欲しい方
・他社で断られた方
・とにかく確実に安心して退職したい方
事実、退職代行サービスを使う人は年々増えてきている!
たとえば退職代行モームリの公式サイトを見ると、「こんなに何十人も退職代行サービスを使っている人がいるんだ・・・」って正直おどろきます。

例えば2024年の4月は1397件の依頼数、一日平均にすると、なんと46件の依頼があるようです!
公式サイトには日々の依頼数が掲載されていますが、多い日で100件以上の依頼があります。
(ちなみに2024年4月の依頼数は下記の表の通りです)

(引用元:退職代行モームリ)
公式サイトによると、退職代行サービスを利用する経緯として多いのが・・・
・上司から退職を止められる
・上司からハラスメントを受けている
・サービス残業や勤務外での仕事がある、有休が使えない
といった理由が多いようです。
また利用者の年齢層では20~30代が圧倒的に多く、男女比は同じくらいのようです。
ただし、40代、50代でも利用者はいるので、年齢、性別問わず利用できます。
まとめ
本記事では退職代行サービスの概要や使うべき人、おすすめの退職代行サービスと選んだ根拠について紹介しました。
最終的に自分を守れるのは自分しかいません。会社は自分の人生に責任を取ってはくれません。辞めるにやめられない状況がきた際には、また辞めると切り出すのが困難な際には、退職代行サービスを使うことを積極的に検討してはいかがでしょうか?